このブログを閉鎖します

今日は町内会の総会があり、周辺地区についての話がありました。隣町では子供会の役員になる方が少なく、ついには子供会が消滅したとの事です。

どこの地区でも若い方の入会が進まず、また「入会しても役員になる場合は退会する」と言った話や、アパート等では非公式にローカルルールが作られて役員になる方が限られている話等を聞きます。

そのため、一部の住民にシワ寄せが集中し、いつの間にか、それが当たり前になり、負の連鎖による悪循環が繰り返されます。

とても残念な話です。

この度、私は親戚問題の都合により、住居が変わることになりました。

そのため、本日をもちまして町内会から退会しました。やり残した事等を考えると、とても残念です。皆さんも残念がってましたが、団体の将来を見据えて考えると、私が役員として居続けることで、次の方に交代できない状況、ならびに新しい人が参加できない状況を作ってしまう恐れがあるので、ちょうどよい機会だったのかもしれません。


ところで。。。退会するにあたり、事前説明を町内会長にした際の事ですが、『今後、町内一斉清掃時、Fさん宅前を近所の方が清掃する必要があり、そのことで苦情が出る』との話を受けました。私は今まで、自宅周辺について隣の空き家前を含め、近所のアパート周辺前(3番地分)と向かいの駐車場入り口、そして第4公園も清掃していたし、近所の方も協力していた事を含めて考えると大きな問題とは思えませんし、住民が清掃を自宅周辺だけ行っても問題無いのが現状です。また、住民から問題としての声は、なかなか出てこないのが現状で、吹き出すころには手が付けられないほど酷い状態になっている場合が多いので、現時点で会長さんが気付いているなら、問題解決を先送りにせず、何らかの対策を講じてもらえれば済むのではないかと思えます。さらに、PFP(ピース・フラワー・プロジェクト)が5月にあり、そのことで話を受けましたが、「私にどーしろ!と?」変な話をされ、少々混乱しました。


さて。。。

このブログは町内会長(兼社協会長)の指示で開設し、地域団体とは非公式な形で続けてきましたが、私の町内会退会に合わせ、一定期間放置後に閉鎖することにします。

短い期間でしたが、皆様ありがとうございました。 m_ _m

とある 防災士 の 独り言@F

その昔、小学校区推薦で防災士養成講座を受講することになり、そして防災士認定を取得し、市の公認地域防災士になりましたが、それはひとまず置きまして。 ^^;  社協会長(兼、町内会長)の指示により、地域団体とは非公式な形で、地域の活動等を含めた画像掲載と独り言を自分目線で書き綴る情報発信サイトを2016年12月に開設しました。詳しい話はメインブログ(テーマ:地域活動とイベント)に掲載中です。

0コメント

  • 1000 / 1000