防災マップ作り(主催:社協)

今日は区役所の協力で学区内4町内会合同の防災マップ作りについて説明会が行われました。

まぁ、内容は想像通りグダグダでしたが・・・。 にゃは。・:*:・( ̄∀ ̄ )。・:*:・・

結果から言うと、4町内会で別々に防災マップを作り、それを持ち寄って一つにまとめる話になったのですが、防災に対する基準を決めずに進める事になったので、防災意識の格差が生じたものを持ち寄ることになるのは簡単に想像でき、また住居敷地内を問題視する事になると住民との意見衝突になりやすい等の考慮について事前説明が無かったので、後々大変だろうと察します。

そして、先日の防災研修会(主催:町内会)で使用した防災マップの最新版(外部HD故障に伴い、再制作済み)を参考資料として関係者に配布して、簡単な説明を行って終了しました。


わがまち防災マップ(井口明神学区4町内会の場合)


下水(雨水)設備と災害時に有効利用したい設備マップ(井口明神学区4町内会の場合)


わがまち防災マップ(井口明神1丁目町内会の場合)


下水(雨水)設備と災害時に有効利用したい設備マップ(井口明神1丁目町内会の場合)

なお、自分の町内会用は後日(10月14日、または28日予定)行う「町内会による、まち歩き調査」時に様子を見て配布する予定です。 ま、必要なければ配布を見送りたいと思います。

とある 防災士 の 独り言@F

その昔、小学校区推薦で防災士養成講座を受講することになり、そして防災士認定を取得し、市の公認地域防災士になりましたが、それはひとまず置きまして。 ^^;  社協会長(兼、町内会長)の指示により、地域団体とは非公式な形で、地域の活動等を含めた画像掲載と独り言を自分目線で書き綴る情報発信サイトを2016年12月に開設しました。詳しい話はメインブログ(テーマ:地域活動とイベント)に掲載中です。

0コメント

  • 1000 / 1000